2023・11・30(木)
今朝のお目覚めの名曲はチェロとピアノでシューマンの”トロイメライ”。
静かな曲で何と美しい!
ピアノでもよく聴くけどチェロの深みのある音色が何とも言えない。
良く最初の2音が素晴らしくて涙が出る程と・・・・。
今朝は予報通りの肌寒さ。
晩秋?いやもう季節的にはとうに過ぎている時候を表す言葉だけど、何といっても今年はいつ迠も暖かいと言うか暑いくらいの日もあってそうかと思うと寒い日もあって寒暖差が酷い。特に朝晩の寒暖差が大きい。
向寒の砌、霜枯れの候で明日12月になるといよいよ師走で初冬の候と言うのか。
漢字が伝える秋の移ろい、季節の移ろいが美しい。
でも昨日の昼間は上着を脱いだほどで小春日和だったけど、夕方も3時半を過ぎるとグーンと肌寒くなった。
今朝は肌着を暖かい素材に。
お日様の顔が見えないとやはり肌寒い。
でもこれが本当の今の季節の気温なのかも知れない。
最低7℃、最高16℃だからまだそれほど寒くはないのかも。
デイリハのお迎えのころには青空が広がり日差しも暖かくなって、今日も小春日和か。
でも少し風があるかな。
注意をしながらゆっくり、息苦しくならない程度に、回数は減らさずマシンリハに取り組んだ。
帰宅すると大空に白い雲が広がっていたけど、室内にいると暑くもなく寒くもない。
少し水遣りをして、お花たちと少しお話をした。
ピンクの小菊が咲いて、シャコバサボテンも赤い花を咲かせ始めた。
白と紫色の花がとてもかわいいのだけど名前を忘れた。昨年よりずっと沢山に増えた。
叡山菫が咲いて小さい小さい花で薄紫と白の2種類。桃色のときめきと言う日日草は未だ元気に咲いている。
枯れた朝顔や青紫蘇が無くなってベランダがさっぱりした。
眼下に見下ろす桜モミジはやっと美しくなり、そのうち川面を赤く染めることだろう。
バス通りに出ると池上通りで銀杏並木だけど、全然黄色くならないで、ひこばえもかなり大きくなって緑の美しい公孫樹の並木が緑の葉で膨らんでいる。
3時半を過ぎるとベランダにはもう日が差さず急に冷えてきた。
太陽の恵みってすごいものだなあと思う。日が差さなくなると急に冷えるのだもの。
でも今年は暖冬だと言うから、電気代が少し助かるかな。
師走の声を聞くと、きっとまだまだ寒くなるだろうけど、電気代、ガソリン代、その他もろもろの物価高騰には悲鳴だは。
洗濯物を取り込みお出かけの支度にとりかかる。
今日は娘の退社後、一緒に電車で沼津へ。
私は今日も1時間間違えて家を出て川崎駅で1時間早いのに気が付いた。
エレベーターの前のカフェで1時間お茶して時間調整。
ゆっくり休憩が出来て良かったはとプラス思考で。
帰宅後は朝ドラ「ブギウギ」を見て、久々に”蘇州夜曲”を聴いて懐かしかったな。
大好きだった歌だもの。
蘇州に行った時を思い出した。留園という庭園公園に行ったけど矢張り規模が違う。
蘇州はラーメンが美味しいと聞いて食べてみた。美味しかったな。
また街並みが昔のままという感じで、とても素敵だった。
”蘇州夜曲”が服部良一さんの作曲だったとは知らなかったけど、今朝のドラマで分かった。
戦争に依って梅丸歌劇団が解散せざるを得なくなった。
その前から色々な弾圧があり敵国後を使えなくなって楽器の呼び名が傑作だった。
辛く悲しい時代だったんだなあ。
明日は朝早く三島の歯医者へ。
其のあとすぐに沼津へ戻り市立病院へ。
1日がかりだけど、娘の車があって助かる。
お休み前の音楽はチェロとピアノでショパンの”チェロソナタ”。
【関連する記事】